お疲れさまです。
コモンアイテムのカナ不一致について、少々の報告です。
tags_items
Woven
(837) tagStyle036=ウォウブン
(1293) tagWaistA002=ウォヴン コード
Infantry
(820) tagStyle021=インファントリ
(1297) tagWaistA006=インファントリー ウェストガード
どちらに寄せるかはお任せしますが、Incendiary が インセンディアリ であることを考えると、後者は長音を切るのが無難かと思います。
【追】
(1690) tagNecklaceB003Desc=“かつてエレナの ものだった トロフィー、 最初のスリス。”
(原文) “A trophy once belonging to Ellena, the First Slith.”
Ellena, the First Slith までが敵名称なので (creatures では エレナ, 最初のスリス)、それに従うか “最初のスリス” を文頭に持ってくるのが自然かと思います。
Shirasumi:
お疲れさまです。
コモンアイテムのカナ不一致について、少々の報告です。
tags_items
Woven
(837) tagStyle036=ウォウブン
(1293) tagWaistA002=ウォヴン コード
Infantry
(820) tagStyle021=インファントリ
(1297) tagWaistA006=インファントリー ウェストガード
どちらに寄せるかはお任せしますが、Incendiary が インセンディアリ であることを考えると、後者は長音を切るのが無難かと思います。
他国のスレに押されていたので見落としてました、すみません。
Woven: 考えてみたらこれは weave の過去分詞で、そちらは「ウィーブ」としているので「ウォーブン」に統一します。
Infantry: 「インファントリ」に統一します。
Shirasumi:
【追】
(1690) tagNecklaceB003Desc=“かつてエレナの ものだった トロフィー、 最初のスリス。”
(原文) “A trophy once belonging to Ellena, the First Slith.”
Ellena, the First Slith までが敵名称なので (creatures では エレナ, 最初のスリス)、それに従うか “最初のスリス” を文頭に持ってくるのが自然かと思います。
「最初のスリス、エレナのものだったトロフィー。」としておきます。
※ ここ数日、他国のスレの動きが激しいため日本語スレがかなり下に来ていましたが、これは前に私がフォーラムに上げた v1.0.1.0 の差分ファイルと v1.0.1.1 の追加的情報に基づいて各国が翻訳を更新したためです。 それらを見ると、他の国は v1.0.1.1 用のメニューDL版を次々と上げているようです。 ただ、メニューでの表示が v1.0.0.9 のままなので、翻訳を更新したこととその点の注意を書いてるのですね。
開発は拡張のことで頭が一杯で我々のことなど眼中になく、呼びかけに全く応えてくれないからもう皆諦めてるようです。そんなわけで、待っていても公式の翻訳用テキストが来そうにないので、ここらで日本語版もメニューDL版を上げようかなと思います。 上記のミスの他に何かないか少し全体を見て、今夜あたり更新します。
1011_01 の詳細
v1.0.1.0 以来、待てど暮らせど公式テキストが公開されず、そのうち v1.0.1.1 になってしまい、これまた公式テキストが来る気配がないので、やむなく自前で解析したテキストを正式版としてメニューDL版ともども公開することにしました。
基本的には従来のものとほぼ同じですが、
これまでに報告されたミスを訂正。
会話のいくつかについて、若干手を入れた。
v1.0.1.1 の更新による(多分まだ使われていない)UI用のテキストを追加。
Matougi
August 18, 2017, 10:14am
464
希少品の共有化に関するアンケートについて:
スクラップ、ダイナマイト、汚染した脳などの稀少素材が共有倉庫に置けないのを改めるべきか、というアンケートを昨日から開発がフォーラムで取ってます 。
イエスと答える人が圧倒的多数で私もイエスに投票しましたが、重要な変更に関することなのでフォーラムに登録している人はぜひこのアンケートに参加してほしいと思います(意見を書く必要はありません)。
お疲れ様です。
tags_ui 上の表記について数点と、拡張用テキスト (170820時点) に関しての報告になります。
tags_ui
(1548) SkillDistanceFormatMod=+{%.1f0 {^E}メートル %s1}
強化系スキルで範囲修正を行う時のフォーマットですが、親スキル表記 (一行上) の Meter が m になっているので、こちらも m で良いと思います。
(2067~2074)
tagSparkMaxNumberChanceSingle={^H}{%.0f0}% {^E}の確率で、 最大 {^H}{%d1} {^E}体の標的を襲う
tagSparkMaxNumberChanceSingleMod={^H}+{%.0f0}% {^E}の確率で、 最大 {^H}{%d1} {^E}体の標的を襲う
tagSparkMaxNumberChance={^H}{%.0f0}% {^E}の確率で、 最大 {^H}{%d1} {^E}体の標的を襲う
tagSparkMaxNumberChanceMod={^H}+{%.0f0}% {^E}の確率で、 最大 {^H}{%d1} {^E}体の標的を襲う
tagSparkMaxNumberSingle={^E}有効標的数 {^H}{%d0}
tagSparkMaxNumberSingleMod={^E}有効標的数 {^H}+{%d0}
tagSparkMaxNumber={^E}有効標的数 {^H}{%d0}
tagSparkMaxNumberMod={^E}有効標的数 {^H}+{%d0}
1010時に数行追加された部分ですが、現在これらはゲーム内において、次の二つに分けることができます。
「確率が100%未満の場合」は前4行 (a%の確率で最大b体の標的を襲う)、「確率が100%の場合」は後4行 (有効標的数) となっています。
実質的にそれ以外の違いは無いため、いずれかの表記に統一できれば望ましいかと思います。
new_masteries_jp
[インクィジター]
(86) Chilling Rounds/ チリング ラウンド
[ネクロマンサー]
(254) Siphon Souls/ サイフォン ソウル
(264) Sear Souls/ シーア ソウル
(289) Harbinger of Souls/ ハービンジャー オブ ソウル
(334) Raise Skeletons/ レイズ スケルトン
(369) Rotting Fumes/ ロッティング ヒューム
以上6スキルの複数形省略に関して完全日本語版環境でプレイしている方数名に聞いてみたところ、「やはり (カナ上でも複数を示すス/ズが) 有った方が良い」との返答を頂きました。
つまり、チリング ラウンズ や サイフォン ソウルズ 、といった形です。
現状のマスタリーでも デュアル ブレイズ や アゴナイジング フレイムズ 等、複数形がカナに入るのが多数派のようです。
(309) Bone Harvest/ ボーン ハーヴェスト
(314) Harvester of Death/ ハーヴェスター オブ デス
(324) Soul Harvest/ ソウル ハーヴェスト
以上3スキルに含まれる Harvest のカナ下しは、ホームステッド派閥装備類では ハーベ スト (ハーベ スツ) となっています。
単語に対する統一という意味では ベ にするべきではありますが、明確に区別するという意図であればそのままでも良いかもしれません。
(326) ~ソウル ハーヴェストが発動中は、 すべての攻撃と~
“ソウル ハーヴェストの 発動中は” もしくは “ソウル ハーヴェストが発動している間 は” とすると自然かと思います。
スキル名称部分については上記の通りです。
Matougi
August 28, 2017, 2:25pm
466
これは私もすぐに気づいて m に直してありますが、報告ありがとうございます。
最初、後半の4行も前半の4行同様「最大で…体の標的を襲う」でいいかなと思ったのですが、+{%d0} というのが合わないような気がして「有効標的数」に変えました。 どういうことかというと、後半のうちの2行が “{^E}Affects up to {^H}+{%d0} {^E}target” となっていて、これは現在の標的数が +X 増えるということなのに「最大で +X 体の標的を襲う」というのは変ではないかと考えたためです。
「有効標的数」とすれば、何かのスキルで効果が及ぶ標的が増えたときに「有効標的数 +X」と表示されるだろうからスッキリしてよいのではと考えました。 また、「有効標的数」は「最大標的数」でもよいのですが、「最大標的数」はすでに “TargetNumber={%d0} {^E}Target Maximum” の訳に使っているので、とりあえずこちらは「有効標的数」にしてみました。
これらUIの表現は、実際にゲームをして確認しながら調整しようと考えています。
Shirasumi:
new_masteries_jp
[インクィジター]
(86) Chilling Rounds/ チリング ラウンド
[ネクロマンサー]
(254) Siphon Souls/ サイフォン ソウル
(264) Sear Souls/ シーア ソウル
(289) Harbinger of Souls/ ハービンジャー オブ ソウル
(334) Raise Skeletons/ レイズ スケルトン
(369) Rotting Fumes/ ロッティング ヒューム
以上6スキルの複数形省略に関して完全日本語版環境でプレイしている方数名に聞いてみたところ、「やはり (カナ上でも複数を示すス/ズが) 有った方が良い」との返答を頂きました。
つまり、チリング ラウンズ や サイフォン ソウルズ 、といった形です。
現状のマスタリーでも デュアル ブレイズ や アゴナイジング フレイムズ 等、複数形がカナに入るのが多数派のようです。
(309) Bone Harvest/ ボーン ハーヴェスト
(314) Harvester of Death/ ハーヴェスター オブ デス
(324) Soul Harvest/ ソウル ハーヴェスト
以上3スキルに含まれる Harvest のカナ下しは、ホームステッド派閥装備類では ハーベ スト (ハーベ スツ) となっています。
単語に対する統一という意味では ベ にするべきではありますが、明確に区別するという意図であればそのままでも良いかもしれません。
了解しました、複数形に変更します。 なお、ブライアソーンの Thorned Claws(ソーンド クロウ)は「ソーンド クロウズ」ではなく「棘の爪」にしようと思います。
「ハーヴェスト」は「ハーベスト」にしておきます。 特にアイテムと区別する意図はありません。
リーサル アサルトと同じく「発動している間は」にしておきます。 また、デッドリー モメンタムも同じにしておこうと思います。
スキル関連について以上了解しました、先行してwiki上の表記を変更しておきます。
(モメンタムは互換性重視ということで、配布ファイルで変更された際に変更します)
dakota
August 31, 2017, 10:58pm
468
いつもお疲れ様です。
以前1回こちらに、投稿させていただきました。覚えていらっしゃるでしょうか?
よく、Shirasumiさんと一緒にGrimDawnをやっています。
あまり人にいうことではないですが、最近GDのプレイ時間が7000時間を越えまして、
ここまでハマれたのは、Matougiさんが日本語翻訳をして頂いたおかげであるとおもっています。本当に感謝しています。
(このメッセージの真意は、私が2つの投稿しかしていないため新たなスレッドをたてられないからです。もしかしたら日本人初?なのかもしれない、ビルドを投稿してみたいとおもったのでそれならMatougiさんに感謝のメッセージを送ることが一番いいことなのではないかと思いました。もし邪魔でしたら消してください。)
Matougi
September 1, 2017, 9:10am
469
dakota:
いつもお疲れ様です。
以前1回こちらに、投稿させていただきました。覚えていらっしゃるでしょうか?
よく、Shirasumiさんと一緒にGrimDawnをやっています。
あまり人にいうことではないですが、最近GDのプレイ時間が7000時間を越えまして、
ここまでハマれたのは、Matougiさんが日本語翻訳をして頂いたおかげであるとおもっています。本当に感謝しています。
(このメッセージの真意は、私が2つの投稿しかしていないため新たなスレッドをたてられないからです。もしかしたら日本人初?なのかもしれない、ビルドを投稿してみたいとおもったのでそれならMatougiさんに感謝のメッセージを送ることが一番いいことなのではないかと思いました。もし邪魔でしたら消してください。)
イリュージョン・アイテムのタグミスについて投稿された方ですね、おかげですぐにミスの訂正ができました。
フォーラムにビルドを公表する日本人はたぶん初めてでしょう。 アジア勢では中国の投稿が突出して多く、日本人の影は非常に薄いので大変喜ばしいことです。 ビルドの投稿は、英語によるyoutubeの動画リンクを添えると注目度がぐんと上がるので、可能ならぜひ動画のリンクを貼ってください。
Matougi
October 7, 2017, 1:00am
470
拡張版の翻訳状況について:
拡張版 Ashes of Malmouth のページが Steam に登場し、なんと各国版に堂々チェックが付いているので、実際の状況はどうなのか気になってる人もいるかもしれません。ですが、たぶん今現在で翻訳が完成している国はごく少数でしょう。スペイン、ロシア、中国くらいかな…
我々翻訳者に拡張用の暫定テキストが渡されたのが、今から16日ほど前のことで、見るとその分量たるや予想を遥かに超えた膨大なものでした。私がGDの翻訳を最初に始めたときの量に匹敵するほどです。当時、翻訳を完成させるのに三か月以上かかったので、その伝で行けば当然それくらいかかります。そこで今回は、このスレでたびたびミス報告や改善案などでお世話になっているWiki管さんに手伝ってもらうことにしましたが、その判断をしたのもほんの数日前のことなので、一気呵成に翻訳が完成するなんてわけがありません。会話やクエスト文など全く手が付いてないし、正直なところ現時点では完成の目途も立っておらず、たとえて言うなら虚無の世界に迷い込んで一条の光もなく、出口がどこかもわからないといった状況です。
スキルは一通り終わったので、ともかくやれるところまでやって、なんとかプレーできる程度の暫定版ができたら上首尾かなと夢想しております。
Matougi
October 11, 2017, 10:36am
471
拡張版 Ashes of Malmouth のリリースに伴う注意:
拡張版のリリースによって、ベースの部分にもこまごまとした変化が生じますが、そういった部分について従来のテキストは対応していないため、日本語化ファイル (v1.0.1.1用) は削除しました。
拡張版をインストールする人は、言語設定で英語に戻してください。そのままでもセーブデータを破損するということはないと思いますが、あちこち Tag not found の状態になるし、上記のようにスキル名や内容が変化したものもあるので、これまでのテキストはもはや適合しません。
クラウドセーブをしている人は、バックアップを取っておいた方がよいでしょう。最悪の場合、クラウド上のデータがすべて消えるというアクシデントが起こる恐れがあります。
Matougi
October 11, 2017, 10:47am
472
拡張版対応日本語暫定版について:
拡張版のリリースと同時というのは不可能です。
まず、我々に渡されているテキストが完全なものではないため、ゲーム内のテキストを抽出して確認する必要があります。(開発は、リリース後のテキスト公開を約束してくれていますが、時期ははっきりしません。)
また、翻訳者はゲームテスターではないので、リリースされた製品をdlしなければなりません。そして今回は、翻訳者に慰労としてキーを配ると言われているので、拡張版リリース後、製品を買わないでキーの配布を待ってなければならず、一体いつになったら確認できるのか不明。
Matougi
October 11, 2017, 4:49pm
473
1020_interim_01 の詳細
クエストログの詳細や、会話のほとんどが未訳です。
スキル、ノート類はすべて翻訳してあります。
もう少しあれこれチェックしてからリリースしようと思っていましたが、少しプレーしているうちに落ち着いて作業する気分が吹っ飛んでしまったので、とりあえず出来たものを詰め込んで見切り発車です。そのため、クリーチャー名もところどころ英語と日本語のまだら状態です。
今後の翻訳については、ある程度翻訳がまとまった段階で不定期に何度かに渡って更新を続けていくことになるので、翻訳完成までは時々このスレを覗いて翻訳の進捗具合を確認してください。なお、ゲーム内メニューからのDLは完成まで更新しない予定です。
特記事項
これまで翻訳は、私 Matougi が一人でやっておりましたが、拡張版の翻訳に当たって Wiki 管理者の Shirasumi さんを迎えてチームを組むことにしました。担当は拡張版のアイテム、クエスト、バウンティ、その他整合性のチェックなどです。
メニューから見ることのできるクレジットにも、各国語翻訳チームの一つとして掲載されました。このクレジットに翻訳者名が載っていることが、Steam などで形式上公式翻訳扱いになっている理由です。
shizu
October 11, 2017, 7:19pm
474
Matougiさん、Shirasumiさん、翻訳ありがとうございます!!
英語苦手なので本当に助かってます。DLCも日本語でプレイでき、喜びでいっぱいです!
Matougi
October 12, 2017, 5:57am
475
shizu さん、お久しぶりです。
まだ会話がほぼ未訳状態なのでそんなに喜ばれる出来ではなのですが、できるだけ早く翻訳を完成させようと思ってます。
※ 1020_interim_02 の詳細
早速ですが、拡張版に関するクラス/派閥が適切に表示されない問題があったところ、スペインの翻訳仲間からの助言で対処できた ので、ファイルを更新しました。
ついでに、拡張版用のイントロビデオの翻訳が済んだのでそれもリリース。フロントページの上の方に方法を書いたので、それを見て適切なフォルダにコピーしてください。
お疲れさまです。
だいぶ混沌とした状況ですが、少しずつ進めていこうと思います。
1020_02 時点での報告になります。
tags_skills
(647) tagClass06SkillDescription10A=^sBrute Force {^n}^w野蛮な両手持ちの武器は、 ~ ^o両手持ち 近接武器 を要する。
両手持ち近接武器→ 両手持ちの近接/遠隔武器
tagsgdx1_items
(1347) "最初にアルカニスト マスター ~ 魔女団 が空輸のアルケイン ~
魔女団 → 魔術団
tagsgdx1_ui
(13) tagFactionUser9Info=本拠地 : ウグデンボーグ {^n}{^n} ~ 再び見つけることのないように、 魔女団 ですら避ける 秘密がある。
魔女団 → 魔術団
上記とは別に、1011pm8~9時 にお送りしたファイル群の中に各種 tagsgdx1_* ファイルも含まれていますが、これには (特に英版で) 色々と修正を加えてあるため、申し訳ないですが確認してみてください。
Matougi
October 13, 2017, 6:30am
477
Shirasumi:
お疲れさまです。
だいぶ混沌とした状況ですが、少しずつ進めていこうと思います。
1020_02 時点での報告になります。
tags_skills
(647) tagClass06SkillDescription10A=^sBrute Force {^n}^w野蛮な両手持ちの武器は、 ~ ^o両手持ち 近接武器 を要する。
両手持ち近接武器→ 両手持ちの近接/遠隔武器
tagsgdx1_items
(1347) "最初にアルカニスト マスター ~ 魔女団 が空輸のアルケイン ~
魔女団 → 魔術団
tagsgdx1_ui
(13) tagFactionUser9Info=本拠地 : ウグデンボーグ {^n}{^n} ~ 再び見つけることのないように、 魔女団 ですら避ける 秘密がある。
魔女団 → 魔術団
修正しておきます。
20171011_quests.txt 内の tagsgdx1_items のことですか? 現在のファイルはこれを使っているので、違いはないと思いますが。
ええと、20171011_fixes に含まれる (tagsgdx1_) achievements、storyelemens、skills の3ファイルのことです。 作業領域的に不要だという話でしたら、申し訳ないです。
ただこれはジャーナル類のピリオド打ちをしていないので、こちらでやって良いのであればそれは改めてやっておきます。
それらとは別に、シナリオの方を一通り軽くプレイしまして (ノーマルですが…)、クエストファイルの明らかな誤訳もしくは状況にそぐわない訳を修正したので、下に添付します。
クエスト本文の方は、試しに少しやってみた程度です。
https://www.mediafire.com/file/w9apey6bkny5tca/20171013_questfix.zip
【追記】
tagsgdx1_ui (81) tagItemSkillModified= {^E}to {^Z}{%s0}
これは「効果 to スキル名」となる Item Skill Modifier のテンプレートですね。 (現在は「から」となっています)
表記形式から見て順序を逆にしたりするのは簡単にできそうにないので、色々考え数人と検討した結果、「:」(コロン) とするのが一番自然になるのではないか、という話になりました。 以前Wikiに暫定的に載せていたのと同様に「効果 : スキル名」という形です。
その他に「効果 を スキル名 に」 [{^E}を {^Z}{%s0} に] といった表記法も考えられますが、最終的にどうされるかはお任せします。
Matougi
October 13, 2017, 11:11am
479
shirasumi:
ええと、20171011_fixes に含まれる (tagsgdx1_) achievements、storyelemens、skills の3ファイルのことです。 作業領域的に不要だという話でしたら、申し訳ないです。
ただこれはジャーナル類のピリオド打ちをしていないので、こちらでやって良いのであればそれは改めてやっておきます。
それらとは別に、シナリオの方を一通り軽くプレイしまして (ノーマルですが…)、クエストファイルの明らかな誤訳もしくは状況にそぐわない訳を修正したので、下に添付します。
クエスト本文の方は、試しに少しやってみた程度です。
https://www.mediafire.com/file/w9apey6bkny5tca/20171013_questfix.zip
【追記】
tagsgdx1_ui (81) tagitemskillmodified= {^e}to {^z}{%s0}
これは「効果 to スキル名」となる item skill modifier のテンプレートですね。 (現在は「から」となっています)
表記形式から見て順序を逆にしたりするのは簡単にできそうにないので、色々考え数人と検討した結果、「:」(コロン) とするのが一番自然になるのではないか、という話になりました。 以前wikiに暫定的に載せていたのと同様に「効果 : スキル名」という形です。
その他に「効果 を スキル名 に」 [{^e}を {^z}{%s0} に] といった表記法も考えられますが、最終的にどうされるかはお任せします。
そっちでしたか、まったく見落としてました。追記のものと合わせて明日に更新します。なんかもう寝不足がたたって頭が混乱気味です。
Matougi
October 13, 2017, 10:33pm
480
1020_01_base の詳細:
JP-Wiki で、拡張版を適用していない方から、NPCの会話が噛み合わないという質問がありました。そこで、ベースゲーム用の翻訳ファイルを作成したので、拡張版を適用していない方はそちらの日本語化ファイルを使用してください。
(拡張適用前の元のゲームのことを、「オリジナル」とか、Titan Quest だと俗に「無印」などと呼んだりしますが、GDの場合、開発は「BASE」と呼んでいます。)
参考:この現象が起きるのは、次の理由によります。
拡張版を適用するとそれ用のフォルダ (gdx 1) が生成され、そこに拡張版のための各種リソースデータが収納されます。拡張用の会話文もこの中に入ってますが、ベースにいるNPCと同じNPCが若干数含まれており、拡張の内容に応じて会話が変化しています。ただし、ベースゲームだけの場合、プログラムはベースフォルダに収納されている会話文を読み込むようになっているので、何の問題もありません。
ところが、翻訳テキストはこのようなフォルダ分けがなく、会話を含むすべてのテキストが一つのフォルダに収納されています。そしてNPCの会話文のIDはどちらも同じなため、ベースと拡張の両方に登場するNPCの会話翻訳文は必然的に拡張版の部分が追加されたテキストになり、ベースプレーだとその部分に邪魔されて会話にズレが生じるのです。