できれば何もインストールなど必要がないデフォルトの状態で使えるようにしたかったので5.1ままでしたが、私もアップデートしておきますか。というか、デフォルトでアップデートしておけと言いたい! 
追記:PowerShell7.3を試してみましたが、確かにそのままでUTF-8(BOMなし)になりますね。さらに、どうも今までコマンド3で修正されていたファイルが表示されなくなったので、Nullが改行に代わるケースでもちゃんと4文字分として削除できるようになってるみたいです。なのでPowerShell7.3を使う場合はコマンド3は不要かもしれないです。(これもバグだったのか…
)あと、コマンド5と6は一つにまとめられると思うので、コマンドを4つに減らせるかもです。
Matougi
162
まったく、なぜ普通のWindowsの更新のときにバージョンアップされないのか不思議ですね。
WikiにはPowerShell7.3を前提としたファイルを置くことにするので、安定した板ができるようならまた教えて下さい。
とりあえず、こんなものでどうでしょう。
GDTextCconverter102.zip (2.7 KB)
PowerShellのインストールを前提として説明を変更したのと、コマンドも整理できたので4つに減りました。あとは、どの場所からでもコマンドを実行できるように1もパス指定するようにしました。
なお、改行を追加しない-NoNewlineの設定はまだ必要みたいですが、正直なところ、こちらの方こそバグかと思ってました。 
Matougi
164
ありがとうございます。いいですね、これ。ここまで解説されていれば、modのテキスト抽出についてはこのファイルを添付するだけで、改めてPowerShellからの説明をしなくて済みます。 
Matougi
165
ようやくD2マスタリーの翻訳が終了したのでアップします。D2マスタリーファイルの他に tags_gd_skills.txt というのが入っていますが、これはマスタリー選択画面に並ぶマスタリー名についてのみ意味を持っています。
230114_RoT_ja_D2_skills.zip (94.1 KB)
最初考えていた作業案は、DoMのD2を翻訳した後にRoTのD2にそれをコピペしていこう、という予定でした。そう思ってDoMのD2を翻訳したまでは良かったのですが、RoTのD2マスタリーを見てびっくり。RoTは、オリジナルのD2 modを改変して取り入れているようなんですね。かなりスキル内容やテキストが変わっているので、コピペとはいかず、全面的にやり直しのような感じになって時間がかかりました。
ところで、オリジナルのDiablo2をプレーしていたときもそうなんですが、D2はマスタリー画面を開くたびに効果音で驚かすのでうんざりします(特にバーブの吠え声が一番嫌い)。それで精神的にくたびれ果てたので、D2のアイテムはパスします。
そもそも基本的には全部翻訳されているので、改めてアイテムを翻訳し直す必要性はあまりないと思いますが、プレーしてみて修正したほうが良い箇所が見つかったら手を入れてみます。その他、会話文など気が向いたら修正案をアップ…んー、まあいいや。
Wikiには明日あたり紹介記事を書こうと思いますが、日本語化ファイルはCarson_Nさんが適当な折にこのスレにアップしてください。
ファイルありがとうございます。D2クラスの部分は最初別だったD2Modの作成者も参加して作っていたようなのですが、その後RoTからは離れてしまったので、途中から再び分かれてしまったみたいです。
Wikiは枠が出来たら適当に埋めていきますのでいつでも良いですが、おそらく今月中には全部確認が終わらない気がするので、日本語ファイルはとりあえずベータ版を出しておくことになると思います。
というか、その前にNydiamarのアップデートが来てしまいました。テキスト変換のツールが間に合ったのが幸いですが、こちらを先にやった方がよさそうですね。Wikiの文面も修正が必要だと思うので、とりあえず明日は変更が入った部分を中心にプレイしてみます。
それから、今回RoTの日本語ファイルは中国版をまねてファイル選択時の名前に色コードを入れてみましたが、NydiamarやDoMも別の色をつけて分けておくと結構見やすくて良いかも? と思いました。 

ついでに質問です。下の画像はRoTの数少ないレア装備(多分頭だけ)で、どうもPrefixしか付かないぽいのですが、たまに[DR]の表記が付く理由が良く分からないのですが… 

Matougi
167
Nydiamarが更新されていましたか。気が付きませんでした。それでは、RoTは後回しにしてNydiamarの日本語化ファイル更新を急がなければなりませんね。スレを見た感じでは、かなり大きな更新のようです。
それを真似て、先日更新したD3 modの日本語化ファイルには色を付けてみました。他のもそのようにしてみようと思います。ただ、あまり派手にやると汚くなるかも。

不思議な現象ですね。後で調べてみます。
追記:
新しいNydiamarをちょっと見てみましたが、前に作っていただいたパッチのおかげで、 更新ファイルの差分は簡単にできました。今回、 テキスト上で変化したのは21ファイルで、 そのうちD3 modは既に最新版を翻訳してあるので、 今日中には更新ファイルができると思います。
翻訳ファイルの数が増えてくると探しにくくなるのですが、Nydiamarは青、DoMは緑みたいに分けておくと見やすい気がします。
私もパッチの確認も含めて更新された21ファイルだけを上書きしてプレイしてみましたが、会話の部分もズレとかはなくちゃんと出来ている感じです。新規追加ファイルは新エリアのhouse.txtだけですが、他のファイルも大きな変更はなさそうなので比較的簡単に終わりそうですね。新エリアを早速やってみましたが、なかなか面白いマップです。(翻訳ファイルを見ると危険な感じがバレバレですが、確かにヤバいです。
)とりあえず、Wikiの文面をすぐに修正できるようにチェックしておきます。
Matougi
169
Nydiamarは最初が森で緑のイメージが強いので Yellowgreen にしてみました。

Matougi
170
一通り翻訳が終わったので、IDミスなどしていないかチェックをお願いします。
230115_U18_ja_01.zip (112.2 KB)
今回のアップデートで最初の「選択」が活用された(反省しているか否かで難易度の道を選べる)ので、そこらへんはWikiに書いておきます。それから Nydiamar のバージョンとD3 modのバージョンを混同していたので、訂正しておきます。新エリアについては、私が書くことは何もありませんね。
RoTを少しやってみたのですが、会話が少し変なところがあるので、Act1の会話だけ翻訳してみます。
完璧です。

速すぎ!
というところですが、早速「知恵の書見台」の会話がずれているのを見つけました。
Nydarモードのところですね。
あとは、今回 completionmodquest が更新されていますが、このクエストを持っているキャラからクエストそのものが無くなったのか見当たりません。それから、LV100アンロックの巻物はまだ削除されてないようです。
新規キャラを作って試してみたら、簡単を選ぶと下の道を進むように変わってますね。
引き続きチェックします。
Matougi
172
setstatscombined.txt ですね。色コードが全編に散りばめられていて一番厄介なテキスト。WinMergeで左右を見比べて作業しているんですが、一文の中にコードがやたら詰め込まれていて、左右のページを見ているうちに目と頭が混乱してくるんですよ。それで行処理を見誤ったようです。修正したので、差し替えてみてください。
setstatscombined.zip (5.3 KB)
Wikiを更新しましたが、インストールの部分は面倒くさいので編集していません。前と違って一つのファイルでOKってことなんでしょうかね。Nydiamarのスレはごちゃごちゃしててイマイチよくわからないんだけど、私はあの大文字のフィルをDLしてやっています。
そのキャラはどこに居るのでしょうか?確認したいです。
大丈夫そうです。
以前PMでSaveDataの件名で送った添付ファイルがそのキャラですが、何も表示されなくなっているので見て分かるかも微妙な感じです。 
それから、「ジークマールの挑戦」のDiablo3ボスは相変わらず設定して無くても出ましたが、D3Modが更新された影響なのか、ティラエルの強さが尋常では無く、かなり強いキャラで戦ったのですが全く勝てそうな感じがなく、あっさり殺されました。 
Matougi
174
ああ、キャラってPCのことだったんですか。島のどこかにいるNPCのことかと思いました。
それと、先程アップした setstatscombined.txt ですが、Nydar モードの各説明文が機械翻訳のままでわかりにくかったので、編集し直しました。前のと差し替えてください。
setstatscombined_fix.zip (5.3 KB)
追加で、それほど大したところではないのですが、D3クラスで英語が残っているところを見つけました。一番左はバーバリアンです。
「ジークマールの挑戦」のD3ボスの件は、試しに設定を有効にしたら各層の最後の部分でもD3ボスが出てきたので、ネメシスと戦うオプションでD3ボスが出るのは想定通りだったのかもしれません。(以前は出ていなかったと思うので気がつきませんでした。)ただし、こちらも強さが半端でなくワンパンで即死しました。 
Matougi
176
D3-DE(決定版)で追加された部分で、翻訳し忘れてました。直しておきます。
ディアブロ3のボスは、なんか図抜けて強いみたいですね。DoMスレでも、別格に強いボスなんとかならんか、という書き込みをよく見ます。RoTも以前、モブすら硬すぎてやりにくいという論争がありましたが、今はどうなんでしょうね。
なんとかD3ボスを一体(アドリア)倒せましたが、
ちょっと気になったのが、ドロップした下のアイテムは名前からするとMI装備ぽい感じがするものの、GrimDawnToolsのD3Modのアイテムデータベースには出てきません。で、ファイルを調べてみるとクラス、バーバリアンのところに記載されているのですが、どういう分類がされている装備なのかがちょっと良く分からないです。

RoTについては、現在ナイトメア終盤ではありますが、雑魚は一部遠隔攻撃が多数重なると危ないケースはあるものの、全体的には弱く、強いのは隠しエリアにいるユニークボスで、正直ラスボスのディアブロの方が弱い感じもします。このModはエリアによる敵のレベル制限があるのでNydiamarのようにどんどん先に進むということが出来ないのが確認に時間がかかる原因なのですが、このレベル制限はGrimDawnより遙かに狭くLV1~2の差しかないので、誰がやっても同じ場所なら同じレベルになる感じです。さらに、スキルと星座は無料で振り直しが可能なこともあり、レベリングにおいて最も重要なのは、D2の専用アイテムが図抜けて高性能なので、上記ユニークボスやヒーローをどれだけ倒せるかという感じがします。
追記:ついでに書いておくと最初にRoTをプレイする場合は必ずDiablo2のクラスをメインにした方が良いです。(GrimDawnのクラスや装備はおまけと思った方が良い感じです。)
もう一カ所、新エリアの house.txtで、英語のまま残っているところが一カ所ありました。
tag_HouseRats=Rats
とりあえず、今回変更された部分とバグ的に残っていた部分を確認してみましたが、日本語ファイルは問題なさそうなので公開して大丈夫だと思います。WikiはMatougiさんが更新し終わった後に修正をかけます。
Matougi
179
これは私もよくわかりません。バーブはD3 modで最後に取り入れられたマスタリーで、その時新たに追加したD3アイテムということで、作者がそれまでのものと区別するためにバーブのフォルダに入れたんじゃないかと思っています。特にMI用とかバーブ用のアイテムだけってわけでもないので。ただ、こんな変則的な分類がいいとは思えないので、なぜまだ続けているのかはわかりません。GrimToolsに出てこないのもバーブフォルダを見落としているんでしょうね。
そんなに違うんですか。ではD2の組み合わせでやってみます。
修正しておきます。更新ファイルは今夜、21時頃にアップしようと思うので、Wikiの方を宜しくお願いします。
参考までに、現在のビルド構成はこんな感じです。
装備はほとんどがDiablo系で固められていますが、武器やチェストを見て貰えれば性能の高さが分かると思います。ビルド的には引き撃ちの純キャスター型ですがほとんどディフェンス0みたいな火力特化の作りです。まあ、ディアブロクラスはスキルの威力が高いので強いのですが、耐性低下のスキルが少ないので、属性によってはそこがGrimDawnのクラス出番でしょうか。(パラディンよりデモリッショストの方が良かったかも。
)あと、スキルと星座の振り直しは自由に出来るので場面によって火炎系から雷系にガラッと変更したりというのが出来ますが、星座スキルのMAXレベルが高いので振り直すとレベルが上がらないという事態になるので、星座だけは最初にある程度決めておいた方が良いと思います。